“为了明天”2020日中青少年摄影书画艺术交流展ー 作品火热征集中

一、交流展主旨 日中两国是一衣带水的邻邦。两国关系历经风雨,曲折前行,但和平友好始终是两国人民的一致心声。青少年是国家的希望,承载着日中关系的未来。希望通过此次以“和平、友好、未来”为主旨的活动,促进两国青少年交流合作,密切相互往来,成为日中友好的桥梁,为深化日中关系作贡献。   二、主办单位:“为了明天”2020 日中青少年摄影书画交流展组委会 (特定非营利活动法人)宋庆龄基金会日中共同项目委员会   三、协办单位:中国文化中心   四、支持单位: 中华人民共和国驻日本国大使馆文化部、 (公社)日中友好协会、(一社)日中协会、(公财)日中友好会馆、 (一社)东京华侨总会、全日本华侨华人联合会、日本华侨华人联合总会、   五、协助单位: 中国宋庆龄青少年科技文化交流中心 中国福利会少年宫 (公益社团法人)日本写真协会 (公益社团法人)日本综合书艺院 黄檗文化促进会 全日本华人书法家协会 (特定非营利活动法人)日中写真家交流协会   六、承办单位: 株式会社亚洲太平洋观光社   媒体支持: 《人民日报》、新华社、中央电视台、中国新闻社、中国国际广播电台、 《光明日报》、《中国纪行》、《和华》、《中国新闻周刊》、《旅日》、 《中文导报》、《东方新报》等   七、征稿要求: 1、征稿范围:参展人必须是7岁至25岁日本或中国居住的青少年 内容:作品主题围绕“和平、友好、未来”进行创作   2、作品要求:每个参展人各类作品为2幅以内 ①摄影类:作品为数码格式JPEG文件, 发送至报名专用邮箱:zhang@visitasia.co.jp 按照要求填写,或者也可自行打印为A4尺寸邮寄。 ②书法类:作品为2~4平方尺,规定只收竖幅内托裱作品。字体、内容不限。 ③绘画类:作品尺寸60cm X 45cm以内托裱作品,横竖均可,素材不限。 ④注意事项:请在作品背面右下方注明作者姓名、作品创作时的年龄。 作品如有标题请注明。请写明联系邮件地址。(摄影作品网上报名请在邮件中注明报名信息)。   3、截稿时间:2019年12月10日 中国邮寄地址:北京市海淀区车公庄西路12号院1405室 日本邮寄地址:东京都港区赤坂6-19-46 TBK大夏3层亚洲太平洋观光社内   4、展出时间:2020年2月4日-7日(寒假期间) 展出地点:东京中国文化中心 东京都港区虎门3-5-1 37森大厦1F   5、参加费用: 此次活动不收参展费,不评奖,作品入选参展后发给入选证书。作品不退,需退稿者在投稿同时,附上退稿说明,退稿费用自付。   6、注意事项: (1). 参展作品必须是原创之作,即原创者本人递交。入选作品如发现是非递交该作品作者的,经查属实后,主办方有权取消该作品的入选资格。由此引起的全部法律责任由该作品的投稿人承担。 (2). 所有参展作品,在进行与本活动宣传及大展相关的再出版活动(包括但不限于线上展示、展览、复制、发行、放映、信息网络传播),主办、承办、协办单位拥有使用权,不再另行支付稿酬。 (3). 参展人需保证对其投送的作品拥有独立、完整的知识产权;还应保证其所投送的作品不侵犯任何第三方的包括著作权、肖像权、名誉权、隐私权等在内的合法权益。如参展作品涉及著作权、肖像权、名誉权或其他法律纠纷,均由参展人自行负责。 (4). 凡参展的作者,均视为同意并遵守以上各条规定。   八、联系方式: (特非)宋庆龄基金会日中共同项目委员会 〒192-0046東京都八王子市明神町4-15-5 905室 TEL:090-3082-3762 FAX:042-646-4210 E-mail:kenioka@hotmail.com

為了明天(明日の為に)―2020日中青少年写真書画交流展作品募集中

  1 .趣旨及びテーマ 日本と中国は一衣帯水の隣国であり、両国の関係はこれまで多くの困難を経験し、紆余曲折を経ながらも前に進んで参りました。平和と友好は、一貫して両国民共通の願いです。青少年は希望であり、日中関係の未来を背負っています。両国の青少年たちが互いの交流を通じて日中友好の架け橋となることを願っております。 本交流展は「平和・友好・未来」をテーマとして開催いたします。   2.主催 2020日中青少年写真書画交流展実行委員会 特定非営利活動法人 宋慶齢基金会日中共同プロジェクト委員会   3.共催 中国文化センター   4.後援 中華人民共和国駐日本国大使館文化部、 (公社)日本中国友好協会、(一社)日中協会、 (公財)日中友好会館、(一社)東京華僑総会、 全日本華僑華人連合会、日本華僑華人連合総会   5.協力 中国宋慶齢青少年科学技術文化交流センター 中国福利会少年宮 公益社団法人 日本写真協会 公益社団法人 日本総合書芸院 黄檗文化促進会 全日本華人書法家協会 特定非営利活動法人 日中写真家交流協会   6.運 営 株式会社アジア太平洋観光社   7.企画概要 (1)応募資格 7歳から25歳までの日本または中国に在住する青少年。 本展のテーマ「平和、友好、未来」に即した作品であること。   (2)応募要項 下記の①~③より選択。複数応募も可、ただし各種応募者1人につき作品2点まで 写真:JPEGデータで提出。zhang@tagenbunka.comに作品データを送信すること。 A4サイズにプリントしたものを郵送することも可。 書画:作品サイズ 横36㎝×140㎝以内。縦向きで裏打ちのもの可、 字体と内容は自由。 絵画:作品サイズは60㎝×45㎝。横向き・縦向き、素材は自由。   作品の裏側の右下に、以下の情報を記載すること。 (写真作品はメール送信の場合は作品情報を記入すること) 1、作者名  2、制作時の年齢  3、作品名 4、連絡先 (必須・E-メール、任意・住所及び電話番号)   (3)締め切り及び送付先 2019年12月10日(日)締め切り 作品送付先:中国:100044北京市海淀区車公荘西路12号院1405室 日本:〒107-0052東京都赤坂6-19-46 TBKビル3F アジア太平洋観光社内   (4)展示期間及び展示場所 期間:2020年2月4日(火)~7日(金) 10:30~17:30 但し、最終日15:00終了 場所:中国文化センター 〒105-0001東京都港区虎ノ門3-5-1 37森ビル1F   (5)参加費用 参加費用の負担はありません。選考は主催者で行います。 入選の場合、証書をお渡しします。作品は基本的に返却しません。 送料自費。   (6)注意事項 出展参加作品は必ずオリジナル作品であること、作品は製作者本人(18歳未満の方は保護者)が提出すること。入選後に、作品の提出者と、作者が一致しないとが判明した場合、事実確認の上、該当作品の入選資格を取り消します。また、これによるすべての法律的責任は、出展参加者(該当作品の提出者)が負うものとします。 すべての参加作品は、当イベントの実施期間中の宣伝、及び交流展関連の再出版活動(現場での展示・展覧、複製、発行、放映、ネット上での広報活動)に関してのみ、主催、運営、協賛団体に対して使用権を譲渡し、これに対していかなる使用料も発生しないものとします。 出展参加者は出展作品について独立、完全な知的財産権を保有するものとし、出展作品について、いかなる第三者の著作権、肖像権、名誉権、プライバシーの権利などを侵害せず、合法なものであることを保証するものします。万が一出展作品が著作権、肖像権、名誉権、プライバシーの権利、その他の法律に抵触した場合は、すべての責任を出展参加者各自で負います。 出展参加者は、以上の各規定に同意し、これを遵守します。   8.問い合わせ先…

黄檗文化講演会&煎茶道黄檗売茶流茶会(10月27日)

ここをクリックして申し込みお願いします。  10月27日(日)に東京・多元文化会館にて「黄檗文化講演会&煎茶道黄檗売茶流茶会」を開催する運びとなりました。  日本三大禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)の一つである黄檗宗、その開祖は明の時代に福建から日本に渡っ てきた隠元隆琦禅師です。黄檗宗は、明清時代の文化や文物を日本に伝え、仏教、哲学、文学、建築、絵画、印刷、書道、篆刻、音楽、 医学、飲食、茶道、さらに公共事業や教育などの面にまで、 社会生活全般に影響を与えた。  煎茶文化は隠元禅師が来日した際、黄檗宗とともに日本に持ち込まれたものです。その後、人々の暮らしと密接に関わりながら日本で発展し、今日まで脈々と受け継がれてきました。9月、福建省で行われ大変好評だった煎茶道黄檗売茶流先代家元の中澤弘幸氏の講演・茶会イベントは、福建が茶文化のふるさとであることにちなみ「帰郷」と名付けられました。  より多くの方々に黄檗文化と煎茶文化を知っていただくために、今回は東京・多元文化会館で中澤弘幸氏による講演と煎茶道黄檗売茶流茶会を行います。皆様が足をお運び頂けますことを、心よりお待ちしております。    【日時】2019年10月27日(日)14:00ー16:30(受付13:30)  第一部:黄檗文化講演会 14:00ー15:30   講 師:中澤弘幸氏(煎茶道黄檗売茶流 先代家元)  プロフィール:  1946年4月生まれ、大阪府在住。TEA・ARTIST  墨象家  一般社団法人黄檗売茶流代表理事、日本喜劇人協会最高顧問、  河北山 臨済院住職、大悲山千手院住職、庖丁道清和四條流最高顧問  その他:  2012 黄檗山萬福寺月台において墨戯(すみざれ)制作     個展<墨戯 すみざれ>を阪急うめだ本店にて開催  2016 煎茶会<青人草 あおひとぐさ>をサントリーホールにて 開延  2017 金閣寺・銀閣寺・伊勢神宮にて<春秋の特別参賀>を挙行     煎茶会<曇華峰 どんげほう>をサントリーホールにて開延  第二部:煎茶道黄檗売茶流茶会 15:30ー16:30   ご披露:(一社)煎茶道黄檗売茶流 【会場】東京・多元文化会館2F 【住所】東京都港区赤坂6-19-46 TBKビル(アジア太平洋観光社内) 【定員】60名(事前申込) 【参加費】1000円 【主催】東京・多元文化会館  (一社)黄檗文化促進会 【共催】(一社)煎茶道黄檗売茶流  【メディア協力】『中國紀行 CKRM』   『和華』          『月刊中国ニュース』 『旅日僑網』 【お申込】ここをクリックして申し込みお願いします。 多元文化会館(株式会社アジア太平洋観光社内)( 担当:孟)   TEL:03-6228-5659 FAX:03-6228-5994   Mail: info@visitasia.co.jp

「古韻今声」西泠印社所蔵孤山勝蹟印痕展・西泠学堂」日本公開講演会(10月31日〜11月3日)

   10月31日(木)~11月3日(日)(最終日は16:30まで)、東京・多元文化会館にて、「西泠印社所蔵孤山勝蹟印痕展」を開催いたします。西泠印社は1904年に創立された、中国に現存する最古の文化社団で、世界初の金石篆刻専門の学術団体であり、篆刻、書画、鑑蔵印、考古学、文学・史学などの専門家約500人が所属し、中国国内30省と各自治区、世界各地に拠点を持つ大組織です。2009年には西泠印社が申請した「中国篆刻芸術」はユネスコより「無形文化遺産」に認定されました。  今回の展覧会では、「西泠印社の人文景観」をテーマとし、西泠印社所蔵作品のパネル展示を行います。展示は主に2つの部分に分かれ、1つは篆刻作品の原印の繊細な意匠を現代のハイクオリティな写真技術で再現、もう1つは西湖世界文化遺産ともなった西泠印社の美しい景色を、1949年代と現代の写真で比較展示致します。    つきましては、展示会に合わせて11月2日(土)に「西泠学堂」公開講演会を開催いたします。西泠印社の社員から篆刻芸術について直接レクチャーが受けられるこの機会にぜひ奮ってご参加ください。 【会場】東京・多元文化会館 【住所】東京都港区赤坂6-19-46 TBKビル2階(アジア太平洋観光社内) 【展示会】2019年10月31日(木)~3日(日)  【公開講座】11月2日(土)10:00∼12:30(受付9:30)  第一部:10:00∼10:50  テーマ:私の金石縁、清朝後期の六大篆刻品評会 六大篆刻家の印章の拓本原本、来楚生氏の印章拓本原本を展示  講師:童衍方(西泠印社副社長)  プロフィール:号は晏方、別に宝壁齋、愛竹廬の屋号を持つ。1946年生まれの篆刻家であり書道家。来楚生氏、唐雲氏に師事。西泠印社副社長、上海中国画院専職画師、国家一級美術師。元上海書道家協会副主席、現在上海書道家協会顧問。  第二部:10:50∼12:30  テーマ:篆刻の章法と刀法を実演  講師:唐存才(西泠印社理事)    プロフィール:1962年生まれ、歩黟堂を屋号とする。童衍方に師事、書道家であり篆刻家。西泠印社理事。上海書道家協会常務理事、中国書道家協会会員、上海応用美術大学人文学院准教授。  ※先着30名様まで、無料で篆刻体験ができます。石と刀はこちらで準備し、 直接先生に篆刻を学ぶことができ、作品は記念にお持ち帰りいただけます。(事前申込必要) 【主催】西泠印社、香港集古斋、日本丁鶴廬研究会、全日本華人書法家協会 【共催】東京・多元文化会館  【協力】(一社)黄檗文化促進会 【参加費】無料          【定員】100名 【メディア協力】『中國紀行 CKRM』 、『和華』 、『月刊中国ニュース』、         『旅日』、『旅日僑網』 【アクセス】六本木駅A8かA7出口から出て檜町公園を過ぎ、階段を降りてすぐ 【お申込】ここをクリックして申し込みお願いします。    多元文化会館(株式会社アジア太平洋観光社内)( 担当:孟)   TEL:03-6228-5659 FAX:03-6228-5994   Mail: info@visitasia.co.jp  

「古韻今声」西泠印社所蔵孤山勝蹟印痕展・「西泠学堂」日本公開講演会(10月31日〜11月3日)

10月31日(木)~11月3日(日)(最終日は16:30まで)、東京・多元文化会館にて、「西泠印社所蔵孤山勝蹟印痕展」を開催いたします。西泠印社は1904年に創立された、中国に現存する最古の文化社団で、世界初の金石篆刻専門の学術団体であり、篆刻、書画、鑑蔵印、考古学、文学・史学などの専門家約500人が所属し、中国国内30省と各自治区、世界各地に拠点を持つ大組織です。2009年には西泠印社が申請した「中国篆刻芸術」はユネスコより「無形文化遺産」に認定されました。  今回の展覧会では、「西泠印社の人文景観」をテーマとし、西泠印社所蔵作品のパネル展示を行います。展示は主に2つの部分に分かれ、1つは篆刻作品の原印の繊細な意匠を現代のハイクオリティな写真技術で再現、もう1つは西湖世界文化遺産ともなった西泠印社の美しい景色を、1949年代と現代の写真で比較展示致します。    つきましては、展示会に合わせて11月2日(土)に「西泠学堂」公開講演会を開催いたします。西泠印社の社員から篆刻芸術について直接レクチャーが受けられるこの機会にぜひ奮ってご参加ください。 【会場】東京・多元文化会館 【住所】東京都港区赤坂6-19-46 TBKビル2階(アジア太平洋観光社内) 【展示会】2019年10月31日(木)~3日(日)  【公開講座】11月2日(土)10:00∼12:30(受付9:30)  第一部:10:00∼10:50  テーマ:私の金石縁、清朝後期の六大篆刻品評会 六大篆刻家の印章の拓本原本、来楚生氏の印章拓本原本を展示  講師:童衍方(西泠印社副社長)  プロフィール:号は晏方、別に宝壁齋、愛竹廬の屋号を持つ。1946年生まれの篆刻家であり書道家。来楚生氏、唐雲氏に師事。西泠印社副社長、上海中国画院専職画師、国家一級美術師。元上海書道家協会副主席、現在上海書道家協会顧問。  第二部:10:50∼12:30  テーマ:篆刻の章法と刀法を実演  講師:唐存才(西泠印社理事)    プロフィール:1962年生まれ、歩黟堂を屋号とする。童衍方に師事、書道家であり篆刻家。西泠印社理事。上海書道家協会常務理事、中国書道家協会会員、上海応用美術大学人文学院准教授。  ※先着30名様まで、無料で篆刻体験ができます。石と刀はこちらで準備し、直接先生に篆刻を学ぶことができ、作品は記念にお持ち帰りいただけます。(事前申込必要) 【主催】西泠印社、香港集古斋、日本丁鶴廬研究会、全日本華人書法家協会 【共催】東京・多元文化会館  【協力】(一社)黄檗文化促進会 【参加費】無料          【定員】100名 【メディア協力】『中國紀行 CKRM』 、『和華』 、『月刊中国ニュース』、『旅日』、『旅日僑網』 【アクセス】六本木駅A8かA7出口から出て檜町公園を過ぎ、階段を降りてすぐ 【お申込】ここをクリックして申し込みお願いします。 多元文化会館(株式会社アジア太平洋観光社内)( 担当:孟)   TEL:03-6228-5659 FAX:03-6228-5994   Mail: info@visitasia.co.jp

黄檗文化講演会&煎茶道黄檗売茶流茶会(10月27日)

ここをクリックして申し込みお願いします。     日本三大禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)の一つである黄檗宗、その開祖は明の時代に福建から日本に渡っ てきた隠元隆琦禅師です。黄檗宗は、明清時代の文化や文物を日本に伝え、仏教、哲学、文学、建築、絵画、印刷、書道、篆刻、音楽、 医学、飲食、茶道、さらに公共事業や教育などの面にまで、 社会生活全般に影響を与えた。  煎茶文化は隠元禅師が来日した際、黄檗宗とともに日本に持ち込まれたものです。その後、人々の暮らしと密接に関わりながら日本で発展し、今日まで脈々と受け継がれてきました。9月、福建省で行われ大変好評だった煎茶道黄檗売茶流先代家元の中澤弘幸氏の講演・茶会イベントは、福建が茶文化のふるさとであることにちなみ「帰郷」と名付けられました。  より多くの方々に黄檗文化と煎茶文化を知っていただくために、今回は東京・多元文化会館で中澤弘幸氏による講演と煎茶道黄檗売茶流茶会を行います。 記 【日時】2019年10月27日(日)14:00ー16:30(受付13:30) 第一部:黄檗文化講演会 14:00ー15:30   講 師:中澤弘幸氏(煎茶道黄檗売茶流 先代家元)  プロフィール:  1946年4月生まれ、大阪府在住。TEA・ARTIST  墨象家  一般社団法人黄檗売茶流代表理事、日本喜劇人協会最高顧問、  河北山 臨済院住職、大悲山千手院住職、庖丁道清和四條流最高顧問  その他:  2012 黄檗山萬福寺月台において墨戯(すみざれ)制作     個展<墨戯 すみざれ>を阪急うめだ本店にて開催  2016 煎茶会<青人草 あおひとぐさ>をサントリーホールにて 開延  2017 金閣寺・銀閣寺・伊勢神宮にて<春秋の特別参賀>を挙行     煎茶会<曇華峰 どんげほう>をサントリーホールにて開延  第二部:煎茶道黄檗売茶流茶会 15:30ー16:30   ご披露:(一社)煎茶道黄檗売茶流 【会場】東京・多元文化会館2F 【住所】東京都港区赤坂6-19-46 TBKビル(アジア太平洋観光社内) 【定員】60名(事前申込) 【参加費】1000円 【主催】東京・多元文化会館  (一社)黄檗文化促進会 【共催】(一社)煎茶道黄檗売茶流  【メディア協力】『中國紀行 CKRM』   『和華』          『月刊中国ニュース』 『旅日僑網』 【お申込】ここをクリックして申し込みお願いします。 多元文化会館(株式会社アジア太平洋観光社内)( 担当:孟)   TEL:03-6228-5659 FAX:03-6228-5994   Mail: info@visitasia.co.jp

旅日名家讲坛 | 《这里是北京》总导演李欣首次来日讲座

热播栏目《这里是北京》总导演李欣首次来日讲座 2019年10月5日(周六),《这里是北京》栏目总导演李欣将在东京首次举办讲座,讲述纪录片创作的幕后故事,分享不为人知的北京历史。 2004年,北京电视台唯一一档介绍北京本土文化的热播栏目《这里是北京》,通过节目探寻古都风物,传承人文风情,受到社会各界的一致好评。 这部纪录片,迄今为止已陪伴大家度过了15个春夏秋冬,节目播出总时长已超过三万分钟。自开播以来,始终坚持立足于北京本土文化,挖掘城市变迁背后的历史渊源。将一个城市的古老与现代、深沉与幽默完美地融合在一起。 总导演李欣带领观众用独特的方式探访北京的人文古迹、巷陌民风,用独特的视角反映北京的历史、文化、名人、掌故,从人性化的角度与历史人物进行对话。 栏目通过这样独树一帜的风格赢得了广大观众的支持与好评。《这里是北京》独具北京地方特色的语言表达方式,不仅使北京观众产生亲切感,更把北京语言的魅力传到全国甚至全世界。 2019年初秋,李欣导演首次来日讲座,与大家分享他对于影像的炙热感情,以及三十年来纪录片创作的背后故事,如何用纪录片深度挖掘古都的韵味与内涵,如何用纪录片让观众感受到考古过程的精彩。 同时,也会带领观众用独特的方式探寻四九城的胡同历史,文物古迹,非遗故事,传奇人物,京味美食。 用独特的视角感受北京城的脊梁——中轴线,领略独一无二的文化遗产。让我们一起走进李欣导演的讲座,一起去感受纪录片的力量与古都的魅力! 关于李欣 北京电视台《这里是北京》栏目制片人、总导演,高级编辑。 研究北京历史文化影像近三十年,包括历史人物、文物古迹、非物质文化遗产、名人故居、考古发现、胡同街巷、口述历史、民俗,文物修缮等多种类,多类型的关于北京的现当代以及历史影像记录,拍摄留存北京影像素材四千多小时。 曾获得全国十佳电视栏目制片人称号,所拍摄制作的纪录片、专题片等曾获得多项国家级及市级奖项,著作《探墓手记》老山汉墓发掘纪实、宣传片《中轴线申遗》、合著《探墓手记》唐代刘济墓发掘纪实、主编《这里是北京》第一到六册丛书、大型纪录片《这里是通州》总导演兼制片人,正在创作大型纪录片《长城抢险》。 活动详情 【日      期】2019年10月5日(周六) 【入场时间】14:30~ 【讲座时间】15:00~17:00                   (提问环节16:30~17:00) 【会      场】多元文化会馆 B1F 【参加费】1000円(现场支付) 【定   员】100人 【主办方】株式会社亚洲太平洋观光社 【协办方】法政大学学友会 【联系人】张子腾(报名请加下图微信,请注明“讲座报名”)

旅日名家セミナー・『ここは北京だ』監督李欣講演会(10月5日)

このイベント情報は中国語となっております。 旅日名家讲坛 | 《这里是北京》总导演李欣首次来日讲座 热播栏目《这里是北京》总导演李欣首次来日讲座 2019年10月5日(周六),《这里是北京》栏目总导演李欣将在东京首次举办讲座,讲述纪录片创作的幕后故事,分享不为人知的北京历史。 2004年,北京电视台唯一一档介绍北京本土文化的热播栏目《这里是北京》,通过节目探寻古都风物,传承人文风情,受到社会各界的一致好评。 这部纪录片,迄今为止已陪伴大家度过了15个春夏秋冬,节目播出总时长已超过三万分钟。自开播以来,始终坚持立足于北京本土文化,挖掘城市变迁背后的历史渊源。将一个城市的古老与现代、深沉与幽默完美地融合在一起。 总导演李欣带领观众用独特的方式探访北京的人文古迹、巷陌民风,用独特的视角反映北京的历史、文化、名人、掌故,从人性化的角度与历史人物进行对话。 栏目通过这样独树一帜的风格赢得了广大观众的支持与好评。《这里是北京》独具北京地方特色的语言表达方式,不仅使北京观众产生亲切感,更把北京语言的魅力传到全国甚至全世界。 2019年初秋,李欣导演首次来日讲座,与大家分享他对于影像的炙热感情,以及三十年来纪录片创作的背后故事,如何用纪录片深度挖掘古都的韵味与内涵,如何用纪录片让观众感受到考古过程的精彩。 同时,也会带领观众用独特的方式探寻四九城的胡同历史,文物古迹,非遗故事,传奇人物,京味美食。 用独特的视角感受北京城的脊梁——中轴线,领略独一无二的文化遗产。让我们一起走进李欣导演的讲座,一起去感受纪录片的力量与古都的魅力! 关于李欣 北京电视台《这里是北京》栏目制片人、总导演,高级编辑。 研究北京历史文化影像近三十年,包括历史人物、文物古迹、非物质文化遗产、名人故居、考古发现、胡同街巷、口述历史、民俗,文物修缮等多种类,多类型的关于北京的现当代以及历史影像记录,拍摄留存北京影像素材四千多小时。 曾获得全国十佳电视栏目制片人称号,所拍摄制作的纪录片、专题片等曾获得多项国家级及市级奖项,著作《探墓手记》老山汉墓发掘纪实、宣传片《中轴线申遗》、合著《探墓手记》唐代刘济墓发掘纪实、主编《这里是北京》第一到六册丛书、大型纪录片《这里是通州》总导演兼制片人,正在创作大型纪录片《长城抢险》。 活动详情 【日      期】2019年10月5日(周六) 【入场时间】14:30~ 【讲座时间】15:00~17:00                   (提问环节16:30~17:00) 【会      场】多元文化会馆 B1F 【参加费】1000円(现场支付) 【定   员】100人 【主办方】株式会社亚洲太平洋观光社 【协办方】法政大学学友会 【联系人】张子腾(报名请加下图微信,请注明“讲座报名”)

国庆70周年日中青少年“我的家乡”绘画展(10月1日-10月5日)

国庆70周年日中青少年“我的家乡”绘画展即将10月1日-5日在东京多元文化会馆举行。18-20日评委将在东京华乐坊艺术学校对100多部入围作品进行奖项评选。 部分评委简介: 关口贡先生:武藏野美术大学毕业,日中动漫游戏产业连和会理事长,著名吉祥物凯蒂猫的原创设计公司三丽鸥株式会社设计部部长。 铃石先生:多摩美术大学毕业,東京都图画工作研究会会长,关东甲信越静地区造形教育連合理事长,全国造形教育联盟委员会长,文部省图画工作指导資料作成协力者,文部省学习指导要领解说书作成协力者,NPO法人市民艺术活动推进委员会理事长 姚小全老师:中央美术学院毕业,河北大学工艺美术学院客座教授。

国慶70周年日中青少年”私の故郷”絵画展(10月1日-10月5日)

イベント情報は中国語となっております。 国庆70周年日中青少年“我的家乡”绘画展即将10月1日-5日在东京多元文化会馆举行。18-20日评委将在东京华乐坊艺术学校对100多部入围作品进行奖项评选。 部分评委简介: 关口贡先生:武藏野美术大学毕业,日中动漫游戏产业连和会理事长,著名吉祥物凯蒂猫的原创设计公司三丽鸥株式会社设计部部长。 铃石先生:多摩美术大学毕业,東京都图画工作研究会会长,关东甲信越静地区造形教育連合理事长,全国造形教育联盟委员会长,文部省图画工作指导資料作成协力者,文部省学习指导要领解说书作成协力者,NPO法人市民艺术活动推进委员会理事长 姚小全老师:中央美术学院毕业,河北大学工艺美术学院客座教授。